【40代からの本気ケア】年齢による毛穴の目立ちを解消!原因と対策を徹底解説

悩み・部位別
アンチエイジング » 記事一覧 » 悩み・部位別 » 【40代からの本気ケア】年齢による毛穴の目立ちを解消!原因と対策を徹底解説
  • 若い頃と比べて頬の毛穴が縦に広がってきた気がする
  • ファンデーションで隠そうとしても、夕方には毛穴落ちして余計に目立つ
  • どんなスキンケアを試しても、毛穴悩みが一向に改善しない

こんな悩みを解決できる記事になっています!

なぜなら、この記事では年齢による毛穴の悩みの原因を突き止め、あなたに合った正しいケア方法を網羅的に解説しているからです。

この記事を読み終えることで、長年の毛穴悩みに終止符を打ち、つるんとなめらかな自信の持てる肌を手に入れられます!

記事の前半では『年齢で毛穴が目立つようになる3つの原因』について解説し、

記事の後半では『年齢による毛穴の目立ちを改善するスキンケア4選』について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編です!

年齢で毛穴が目立つようになる3つの原因

年齢を重ねるにつれて、毛穴が目立ってしまうのには、はっきりとした理由があります。

なぜ毛穴が目立つのかを知ることで、あなたが行うべき正しい対策が見えてきますよ。

年齢とともに毛穴が目立つようになる主な原因は、以下の3つです。

  • 肌のハリが失われ毛穴がたるむから
  • 皮脂の過剰分泌で毛穴が開くから
  • 角栓やメラニンで毛穴が黒ずむから

ご自身の毛穴の状態と見比べながら、原因を探ってみてくださいね。

それぞれ詳しく解説していきます。

肌のハリが失われ毛穴がたるむから

年齢による毛穴の目立ちの最大の原因は、肌のハリ不足による「たるみ毛穴」です。

肌の土台であるコラーゲンやエラスチンが減少し、肌全体が重力に負けてしまうのです。

実際に、肌のハリが失われてしまう人には、以下のような特徴が見られます。

  • 頬の毛穴がしずく型や涙型に広がっている
  • 肌を指で持ち上げると毛穴が目立たなくなる
  • ほうれい線やフェイスラインのもたつきも気になる

以上の例は、肌内部の構造がゆるんでいるサインであり、毛穴が縦に伸びる原因なのです。

たるみ毛穴は、加齢だけでなく紫外線ダメージによっても進行が早まってしまいます。

エイジングサインと諦めず、今からハリを与えるケアを始めることが大切ですよ。

皮脂の過剰分泌で毛穴が開くから

過剰に分泌された皮脂が毛穴の出口を押し広げることで、毛穴が開いて見えます。

特にTゾーンは皮脂腺が多いため、他の部位よりも毛穴の開きが目立ちやすいのです。

実際に、皮脂によって毛穴が開いている人には、以下のような傾向があります。

  • Tゾーンや鼻の周りがテカりやすい
  • 肌の乾燥を感じるのに、表面はベタつく
  • メイクが崩れやすく、あぶらとり紙が手放せない

以上のような状態は、肌の水分と油分のバランスが崩れている証拠といえるでしょう。

実は、肌の乾燥が原因で、それを補おうと皮脂が過剰に出てしまうこともあります。

ベタつくからと保湿を怠らず、しっかりと水分を補給してあげましょう。

角栓やメラニンで毛穴が黒ずむから

毛穴に詰まった角栓が酸化したり、メラニンが沈着したりして黒ずむことがあります。

この黒ずみが毛穴の存在感を際立たせ、ポツポツといちごのように見せてしまうのです。

例えば、以下のような状況にある方は、毛穴の黒ずみができやすいかもしれません。

  • クレンジングや洗顔が不十分でメイク汚れが残っている
  • 毛穴の角栓を指やピンセットで無理に押し出している
  • 日焼け止めを塗らずに紫外線を浴びることが多い

周囲の皮膚にメラニンが蓄積すると、すり鉢状に黒ずんで見えることもありますよね。

無理な角栓ケアは肌を傷つけ、さらなる黒ずみや毛穴の開きを招くので注意が必要です。

汚れを優しく落とし、紫外線から肌を守る基本のケアを徹底してくださいね。

年齢による毛穴の目立ちを改善するスキンケア4選

年齢による毛穴の目立ちには、日々のスキンケアで正しくアプローチすることが重要です。

あなたの肌悩みに合わせて毎日のケアを見直すことで、着実に肌は応えてくれますよ。

毛穴の目立ちを改善するために、ぜひ取り入れたいスキンケアは以下の4つです。

  • 丁寧なクレンジングと洗顔を徹底する
  • ハリを与える成分でしっかり保湿する
  • 紫外線対策を一年中欠かさない
  • 定期的に角質ケアを取り入れる

今日からすぐに実践できることばかりなので、ぜひ試してみてください。

それぞれ詳しく解説していきます。

丁寧なクレンジングと洗顔を徹底する

毛穴悩みの基本は、まず肌を清潔に保つことから始めるのが一番大切になります。

メイク汚れや古い角質、余分な皮脂をきちんと落とすことで、毛穴詰まりを防ぎます。

実際に、クレンジングや洗顔をおろそかにすると、以下のようなことが起こります。

  • 毛穴に汚れがたまり、角栓となって黒ずむ
  • 肌のターンオーバーが乱れ、ごわつきの原因になる
  • その後のスキンケアの浸透が悪くなってしまう

以上は、洗浄が不十分な場合に起こりうる肌トラブルのほんの一例でしかありません。

ただし、ゴシゴシと強くこするのは摩擦で肌を傷つけるので絶対にやめてください。

たっぷりの泡で優しく洗い、ぬるま湯ですすぐことを心がけてみましょう。

ハリを与える成分でしっかり保湿する

たるみ毛穴のケアには、肌の内側からハリを与える保湿成分を取り入れるのが効果的です。

肌がうるおいで満たされると、キメが整いふっくらとして毛穴が目立ちにくくなります。

ハリを与える保湿ケアをしたい方は、以下のような成分に注目してみてください。

  • コラーゲンやエラスチンの生成をサポートする成分
  • 高い保水力で肌のうるおいを保つ成分
  • 肌のバリア機能を整えてくれる成分

以上の働きを持つ成分を配合した化粧水や美容液を選ぶことが、改善への近道です。

特に、レチノールやビタミンC誘導体、ナイアシンアミドはおすすめの成分でしょう。

化粧品選びに迷ったら、これらの成分が入っているかチェックしてみてくださいね。

紫外線対策を一年中欠かさない

紫外線は肌のハリを支えるコラーゲンを破壊し、たるみ毛穴を悪化させる大きな要因です。

季節や天候にかかわらず、毎日日焼け止めを塗る習慣をつけることが重要になります。

実際に、紫外線対策を怠ると、肌は以下のようなダメージを受けてしまいます。

  • 肌の弾力が失われ、毛穴がたるんでしまう
  • シミやそばかすだけでなく、毛穴周りのメラニンも増える
  • 肌が乾燥し、皮脂の過剰分泌を招いてしまう

このように、紫外線は毛穴の目立ちにつながる様々なトラブルを引き起こしてしまうのです。

SPFやPAの値だけでなく、使用感や肌への優しさで選ぶことも大切になります。

塗り直しが簡単なスプレータイプなどを活用して、こまめな対策をしましょう。

定期的に角質ケアを取り入れる

古い角質が溜まると肌がごわつき、毛穴詰まりや黒ずみの原因になってしまいます。

酵素洗顔やピーリングなどを週に1~2回取り入れ、肌の代謝を促しましょう。

角質ケアを取り入れることで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 毛穴の黒ずみやザラつきが解消される
  • 肌のターンオーバーが正常化し、なめらかになる
  • 化粧水や美容液の浸透が良くなる

以上のことから、角質ケアは毛穴だけでなく肌全体の調子を上げるために有効です。

ただし、やりすぎは肌のバリア機能を低下させるため、頻度を守ることが大切です。

自分の肌の状態をよく観察しながら、スペシャルケアとして加えてみてください。

毛穴の悩みに特化したおすすめ成分3つ

年齢による毛穴の悩みを解決するためには、化粧品に含まれる成分選びが鍵となります。

数ある美容成分の中から、特に毛穴ケアに効果的なものを知っておきましょう。

ここでは、あなたの毛穴悩みにアプローチする、特におすすめの成分を3つ紹介します。

  • レチノール
  • ビタミンC誘導体
  • ナイアシンアミド

これらの成分がどのように働くのかを知り、化粧品選びの参考にしてください。

それぞれ詳しく解説していきます。

レチノール

レチノールは、肌のターンオーバーを促進し、コラーゲン生成を助ける働きがあります。

これにより、肌にハリが生まれ、たるみ毛穴や小じわの改善が期待できるでしょう。

実際に、レチノールは以下のような毛穴の悩みにアプローチしてくれます。

  • 加齢によって縦に伸びてしまった「たるみ毛穴」
  • 肌のごわつきやキメの乱れによる毛穴の目立ち
  • ターンオーバーの乱れによる角栓詰まり

以上のように、レチノールはエイジングケアの中心的な役割を担う成分なのです。

使い始めは、A反応と呼ばれる赤みや皮むけが出ることがあるので注意が必要です。

低濃度のものから少量ずつ試して、肌を慣らしていくのがおすすめですよ。

ビタミンC誘導体

ビタミンC誘導体は、皮脂の過剰な分泌を抑え、毛穴を引き締める効果があります。

また、抗酸化作用やメラニンの生成を抑える働きで、黒ずみ毛穴にも有効です。

具体的には、ビタミンC誘導体は以下のようなお悩みに効果を発揮します。

  • 皮脂によるテカリやベタつきが気になる「開き毛穴」
  • 角栓の酸化やメラニン沈着による「黒ずみ毛穴」
  • コラーゲン生成を助け、肌のハリをアップしたい場合

このように、ビタミンC誘導体は様々な毛穴の悩みに対応できる万能な成分なのです。

ビタミンC誘導体にはいくつか種類があり、それぞれ特徴が異なることも覚えておきましょう。

APPS(アプレシエ)など、浸透力の高いものを選ぶとより効果を実感しやすいです。

ナイアシンアミド

ナイアシンアミドは、シワ改善や美白効果が認められている注目の美容成分です。

肌のバリア機能をサポートし、コラーゲンの生成を促すことで、毛穴悩みにアプローチします。

実際に、ナイアシンアミドは以下のような多角的な働きが期待できます。

  • 肌にハリを与えて、たるみ毛穴を目立たなくする
  • セラミドの生成を助け、肌の水分保持能力を高める
  • メラニンの生成を抑え、シミや毛穴の黒ずみを防ぐ

以上のように、一つの成分でエイジングケア全般をカバーできるのが大きな魅力です。

レチノールに比べて刺激が少なく、敏感肌の方でも使いやすいというメリットもあります。

どの成分を使えばいいか迷ったら、まずはナイアシンアミドから試すのも良いでしょう。

毛穴レス肌を目指すための生活習慣5つのポイント

スキンケアだけでなく、内側からのケアである生活習慣の見直しも非常に重要です。

健やかな肌は、バランスの取れた生活の土台の上に作られていくものなのです。

毛穴レスな美肌を目指すために、意識したい生活習慣のポイントは以下の5つです。

  • バランスの取れた食事を心がける
  • 質の良い睡眠を7時間以上確保する
  • 適度な運動で血行を促進する
  • ストレスを上手に発散する方法を見つける
  • 禁煙しお酒はほどほどにする

毎日の小さな積み重ねが、数年後のあなたの肌を大きく変えていきます。

それぞれ詳しく解説していきます。

バランスの取れた食事を心がける

肌を作る材料となる栄養素を、毎日の食事からバランス良く摂ることが基本です。

特に、タンパク質やビタミン、ミネラルは健やかな肌のために欠かせない栄養素でした。

実際に、肌のために積極的に摂りたい食品には、以下のようなものがあります。

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)
  • ビタミンA(緑黄色野菜、レバーなど)
  • ビタミンC(果物、パプリカ、ブロッコリーなど)

これらの栄養素は、肌のターンオーバーを助け、ハリや弾力を保つために働きます。

反対に、糖質や脂質の多い食事は皮脂の過剰分泌を招くので、摂りすぎに注意しましょう。

完璧を目指さず、まずは1日1食でも栄養バランスを意識することから始めてみませんか。

質の良い睡眠を7時間以上確保する

睡眠中に分泌される成長ホルモンは、日中に受けた肌ダメージを修復してくれます。

睡眠不足は肌のターンオーバーを乱し、毛穴トラブルを悪化させる原因になります。

質の良い睡眠をとるためには、以下のような工夫をすることがおすすめです。

  • 就寝前のスマートフォンやパソコンの使用を控える
  • ぬるめのお風呂にゆっくり浸かってリラックスする
  • 寝室の温度や湿度、照明を快適な状態に整える

以上のことを実践するだけで、寝つきが良くなり、深い眠りを得やすくなるでしょう。

特に、肌のゴールデンタイムと言われる22時から深夜2時の睡眠は大切です。

忙しい毎日だとは思いますが、意識的に睡眠時間を確保するようにしてくださいね。

適度な運動で血行を促進する

ウォーキングなどの適度な運動は、全身の血行を良くし、肌の新陳代謝を促します。

血行が良くなることで、肌の隅々まで栄養と酸素が行き渡り、肌の健康に繋がります。

実際に、運動を習慣にすると、以下のような嬉しい効果が期待できるでしょう。

  • 肌のターンオーバーが整い、くすみが改善される
  • 汗をかくことで毛穴の老廃物が排出されやすくなる
  • ストレス解消になり、ホルモンバランスが整う

以上のように、運動は毛穴だけでなく、心と体の健康にも良い影響を与えてくれます。

激しい運動である必要はなく、日常生活の中で少し歩く時間を増やすだけでも十分です。

エレベーターを階段にするなど、できることから気軽に取り入れてみましょう。

ストレスを上手に発散する方法を見つける

過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、肌荒れの原因になります。

皮脂の分泌が過剰になったり、血行が悪くなったりと、毛穴にも悪影響を及ぼします。

あなたに合ったストレス解消法を見つけるために、以下を参考にしてみてください。

  • 趣味に没頭する時間を作る(映画鑑賞、読書など)
  • アロマを焚いたり、好きな音楽を聴いたりしてリラックスする
  • 親しい友人や家族と話して、気持ちを共有する

以上のように、心からリラックスできる時間を持つことが、美肌への近道といえます。

ストレスを完全になくすことは難しいですが、上手に付き合っていくことが大切です。

頑張りすぎず、時には自分を甘やかしてあげる時間も必要ですよ。

禁煙しお酒はほどほどにする

タバコは血行を悪くし、肌のハリを保つビタミンCを大量に破壊してしまいます。

また、アルコールの過剰摂取は、体内の水分を奪い、肌の乾燥を招くのです。

実際に、喫煙や過度な飲酒は、以下のような肌への悪影響があります。

  • 肌の老化を早め、たるみ毛穴やシワの原因になる
  • 肌のバリア機能が低下し、肌荒れしやすくなる
  • 睡眠の質を下げ、肌の再生を妨げてしまう

以上のことから、これらの習慣は美肌を目指す上での大きな妨げとなることが分かります。

すぐにやめるのが難しい場合は、本数を減らしたり、休肝日を設けたりしましょう。

将来の自分の肌のために、少しずつでも見直していくことを強くおすすめします。

年齢による毛穴の目立ちをカバーするメイク術4ステップ

スキンケアと並行して、毎日のメイクで毛穴を上手にカバーする方法も知っておきましょう。

正しいテクニックを身につければ、厚塗り感なく、なめらかな陶器肌を演出できます。

ここでは、毛穴の目立ちを自然に隠すためのメイク術を4つのステップで紹介します。

  • STEP1. 毛穴を埋める下地を仕込む
  • STEP2. ファンデーションは薄く叩き込む
  • STEP3. コンシーラーでピンポイントに隠す
  • STEP4. 仕上げのパウダーでふんわりぼかす

この4ステップをマスターすれば、夕方まで毛穴落ち知らずの肌が続きますよ。

それぞれ詳しく解説していきます。

STEP1. 毛穴を埋める下地を仕込む

メイクの最初に、毛穴の凹凸をフラットに整える効果のある化粧下地を使いましょう。

シリコン系の成分が配合された下地は、毛穴を埋めてなめらかな土台を作ってくれます。

下地を塗る際には、以下のようなポイントを意識することが大切です。

  • 顔全体に均一に塗るのではなく、毛穴が気になる部分にだけ使う
  • 指の腹で、毛穴を埋め込むように下から上へくるくると塗り込む
  • 厚塗りにならないよう、米粒大程度の少量から試す

以上のテクニックで、ファンデーションの毛穴落ちを防ぎ、仕上がりが格段に変わります。

また、皮脂崩れを防止する効果のある下地を選ぶことも、きれいな状態を保つ秘訣です。

毛穴カバーは下地が8割と心得て、丁寧に仕込んでいきましょう。

STEP2. ファンデーションは薄く叩き込む

毛穴を隠そうとして、ファンデーションを厚塗りするのは逆効果になってしまいます。

厚く塗ると、かえって毛穴の凹凸が強調され、崩れやすくなる原因になるのです。

ファンデーションを塗る際には、以下の方法を試してみてください。

  • リキッドやクリームタイプを使い、顔の中心から外側へのばす
  • スポンジやブラシを使って、優しく叩き込むように密着させる
  • 毛穴が気になる部分は、スポンジに残った分で軽く押さえる程度にする

以上のポイントを守ることで、素肌感のあるナチュラルで美しい仕上がりになります。

ファンデーションはあくまで肌の色ムラを整えるもの、と考えるのが良いでしょう。

「薄く、均一に」を合言葉に、ファンデーションの量を見直してみてください。

STEP3. コンシーラーでピンポイントに隠す

ファンデーションで隠しきれない頑固な毛穴は、コンシーラーで部分的にカバーします。

ファンデーションよりもカバー力が高いため、少量で効果的に毛穴を隠せます。

コンシーラーを使う際には、以下のようなコツがあります。

  • 硬めのテクスチャーのコンシーラーをブラシに少量とる
  • 毛穴が気になる部分に、点を置くようにちょんちょんと乗せる
  • 周りの肌との境目を、指やブラシで優しくぼかす

このようにピンポイントで使うことで、厚塗り感を出すことなく悩みをカバーできます。

色は、自分の肌色よりワントーン暗いものを選ぶと、白浮きせず自然に馴染みます。

コンシーラーを上手に使えれば、メイク上級者の仲間入りですよ。

STEP4. 仕上げのパウダーでふんわりぼかす

ベースメイクの最後に、フェイスパウダーを重ねて、皮脂崩れを防ぎ質感を整えます。

粒子の細かいパウダーが光を乱反射させ、毛穴の影をふんわりとぼかしてくれます。

パウダーを乗せる時は、以下の点を意識するとよりきれいに仕上がります。

  • パフや大きめのブラシにパウダーをたっぷりと含ませる
  • 一度手の甲で余分な粉を落としてから、肌に乗せる
  • 顔の中心から外側に向かって、ふんわりと円を描くように乗せる

以上の方法で、肌の表面をサラサラに保ち、テカリやメイク崩れを防ぐことができます。

特にTゾーンなど皮脂の出やすい部分は、少し丁寧に押さえるように乗せましょう。

このひと手間で、メイクの持ちと見た目の美しさが格段にアップします。

まとめ

今回は、年齢による毛穴の悩みの原因から、具体的なスキンケア、生活習慣、メイク術まで解説してきました。

年齢とともに毛穴が目立つようになる主な原因は以下の3つでした。

  • 肌のハリが失われ毛穴がたるむから
  • 皮脂の過剰分泌で毛穴が開くから
  • 角栓やメラニンで毛穴が黒ずむから

これらの原因に合わせた正しいスキンケア方法として、以下の4つを紹介しました。

  • 丁寧なクレンジングと洗顔を徹底する
  • ハリを与える成分でしっかり保湿する
  • 紫外線対策を一年中欠かさない
  • 定期的に角質ケアを取り入れる

また、スキンケア選びの参考として、特に効果的な3つの成分を挙げました。

  • レチノール
  • ビタミンC誘導体
  • ナイアシンアミド

さらに、美肌の土台を作るための生活習慣のポイントも5つお伝えしました。

  • バランスの取れた食事を心がける
  • 質の良い睡眠を7時間以上確保する
  • 適度な運動で血行を促進する
  • ストレスを上手に発散する方法を見つける
  • 禁煙しお酒はほどほどにする

最後に、毛穴の目立ちを上手にカバーするメイク術を4つのステップで解説しました。

  • STEP1. 毛穴を埋める下地を仕込む
  • STEP2. ファンデーションは薄く叩き込む
  • STEP3. コンシーラーでピンポイントに隠す
  • STEP4. 仕上げのパウダーでふんわりぼかす

年齢による毛穴の悩みは、正しい知識でケアを続ければ、必ず改善が期待できます。

この記事を参考に、まずは今日からできることを一つでも取り入れて、自信の持てるなめらかな肌を目指しましょう。

悩み・部位別
この記事を書いた人
紫苑(しおん)先生

エビデンスをやさしく翻訳するアンチエイジング・ナビゲーター。煽らず、盛らず、続けられる一歩を提案します。今日の一歩が、10年後を変える。 相棒のルミナと一緒に、習慣づくりをお手伝いします。

紫苑(しおん)先生をフォローする

コメント