【たるみ撃退】顔のリフトアップ完全ガイド|原因からセルフケア美容医療まで徹底解説

悩み・部位別
アンチエイジング » 記事一覧 » ガイド » 美容医療の基本・比較 » 【たるみ撃退】顔のリフトアップ完全ガイド|原因からセルフケア美容医療まで徹底解説
  • ふと鏡を見ると、フェイスラインがぼやけてきたように感じる…
  • ほうれい線やマリオネットラインが、年々深くなっているのが悩み…
  • 顔全体が下がって、なんだか疲れて見える、不機嫌に見える…

こんな悩みを解決できる記事になっています!

なぜなら、この記事では顔がたるむ根本的な原因から、今日から始められる簡単なセルフケア、さらには即効性が期待できる最新の美容医療まで、リフトアップの全てを徹底的に解説しているからです。

この記事を読み終えることで、あなたに最適なリフトアップ法が見つかり、キュッと引き締まった若々しいフェイスラインを取り戻して、自信に満ちた毎日を送ることができます!

記事の前半では『顔がたるむ4つの主な原因』について、後半では『自宅でできる顔のリフトアップ法5選』について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編です!

顔がたるむ4つの主な原因

あなたの顔がたるんでしまうのには、皮膚の表面だけでなく、その下の組織にも原因があります。

なぜ顔が重力に負けてしまうのか、そのメカニズムを正しく理解することが第一歩です。

顔がたるむ主な原因は以下の通りです。

  • 肌の弾力が失われる
  • 表情筋が衰える
  • 皮下脂肪が変化する
  • 骨が萎縮する

これらの原因は、年齢とともに複合的に絡み合い、たるみを深刻化させます。

それぞれ詳しく解説していきます。

肌の弾力が失われる

肌のハリや弾力は、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンといった線維によって支えられています。

しかし、加齢や紫外線ダメージによって、これらの弾力線維が減少・変性してしまいます。

肌の弾力が失われると、以下のような「皮膚のたるみ」が目立つようになります。

  • 目元や口元の小ジワが深くなる
  • 毛穴が縦に伸びて、涙型の「たるみ毛穴」になる
  • 肌全体のハリがなくなり、しぼんだ印象になる

以上のように、肌の土台となるマットレスがへたってしまうようなイメージです。

特に紫外線はコラーゲンを破壊する最大の敵なので、一年中の対策が不可欠です。

スキンケアで肌の弾力をサポートすることが、リフトアップの基本となります。

表情筋が衰える

顔の皮膚や脂肪を支えているのは、その下にある「表情筋」という筋肉です。

体の筋肉と同じように、表情筋も使わないと衰え、皮膚を支えきれなくなってたるみます。

現代人は、以下のような理由で表情筋が衰えやすいと言われています。

  • マスク生活で表情を大きく動かす機会が減った
  • スマホやPCの長時間利用で無表情の時間が長い
  • あまり喋らない、笑わない生活を送っている

以上のように、表情筋の運動不足が、フェイスラインのもたつきやほうれい線の原因になります。

顔には約30種類もの表情筋がありますが、日常で使っているのはその一部だけです。

意識的に表情筋を鍛える「顔の筋トレ」を取り入れることが大切です。

皮下脂肪が変化する

顔の皮下脂肪は、加齢によってその量や位置が変化し、たるみを引き起こします。

若い頃は頬の高い位置にあった脂肪が、年齢とともに下垂し、蓄積していきます。

皮下脂肪の変化は、以下のようなたるみとして現れます。

  • 頬の脂肪が下がり、ほうれい線が深くなる
  • 口角の下に脂肪がたまり、マリオネットラインができる
  • フェイスラインに脂肪がつき、ブルドッグ顔になる

以上のように、脂肪の重みが加わることで、たるみはさらに加速してしまいます。

また、急激なダイエットで顔の脂肪が減ると、皮膚が余ってたるむこともあります。

増えすぎた脂肪を減らし、正しい位置にキープすることがリフトアップの鍵です。

骨が萎縮する

あまり知られていませんが、顔の骨も体の骨と同様に、加齢によって萎縮していきます。

骨が痩せて土台が小さくなることで、その上の皮膚や脂肪が余ってたるんでしまうのです。

特に、以下のような部分の骨萎縮は、顔の印象を大きく変えてしまいます。

  • 目の周りの骨(眼窩)が広がり、目がくぼむ
  • 頬骨が平坦になり、頬がこけて見える
  • 顎の骨が痩せ、フェイスラインがもたつく

以上のように、顔のたるみは皮膚だけでなく、骨格レベルで起きている現象なのです。

骨の健康を保つために、カルシウムやビタミンDを摂取することも大切です。

顔の土台である骨からケアするという、新しい視点を持つことが重要になります。

自宅でできる顔のリフトアップ法5選

ここでは、毎日の生活に手軽に取り入れられる、顔のリフトアップのためのセルフケアを紹介します。

エステや美容医療に頼る前に、まずは自分でできることから始めてみましょう。

自宅でできる顔のリフトアップ法は以下の通りです。

  • 表情筋トレーニングを行う
  • リフトアップマッサージをする
  • 美顔器を活用する
  • 頭皮ケアを徹底する
  • リフトアップ効果のある化粧品を使う

これらのケアを継続することで、着実に顔の印象は変わっていきます。

それぞれ詳しく解説していきます。

表情筋トレーニングを行う

顔の筋肉を意識的に動かすことで、衰えた表情筋を鍛え、たるみを内側から引き上げます。

特別な道具は不要で、いつでもどこでも行えるのが最大のメリットです。

リフトアップに効果的な、簡単な表情筋トレーニングは以下の通りです。

  • 「あ・い・う・え・お」と口を大きく動かす
  • 頬を風船のように膨らませたり、へこませたりする
  • 舌を口の中でぐるりと回したり、鼻先に向かって伸ばしたりする

以上のようなトレーニングを、毎日数分間でも続けることが大切です。

顔がポカポカと温かくなり、筋肉を使っているのを感じながら行いましょう。

笑顔も最高の表情筋トレーニング。毎日たくさん笑うことを心がけてくださいね。

リフトアップマッサージをする

顔のコリをほぐし、リンパの流れを促進することで、むくみや老廃物を排出し、顔をすっきりさせます。

血行が良くなることで肌にハリが生まれ、リフトアップ効果も期待できます。

マッサージを行う際は、以下のポイントを守って優しく行いましょう。

  • 必ずクリームやオイルを使い、肌への摩擦を避ける
  • 顔の中心から外側へ、下から上へ向かって引き上げる
  • 最後は耳の下から首筋を通り、鎖骨のリンパ節へ流す

以上のように、強い力でゴシゴシこするのは逆効果。あくまで心地よい圧で行ってください。

お風呂上がりなど、血行が良くなっているタイミングで行うのが最も効果的です。

毎日のスキンケアタイムを、至福のリフトアップマッサージタイムに変えましょう。

美顔器を活用する

セルフケアの効果をさらに高めたいなら、家庭用美顔器の力を借りるのも一つの手です。

EMSやRF(ラジオ波)、マイクロカレントなど、様々な機能でたるみにアプローチします。

リフトアップ目的で美顔器を選ぶなら、以下のような機能がおすすめです。

  • EMS(電気的筋肉刺激):表情筋を強制的に動かし、引き締める
  • RF(ラジオ波):肌の深部を温め、コラーゲン生成を促す
  • 超音波:微細な振動で肌を活性化させ、ハリを与える

以上のような機能を持つ美顔器を、週に数回のスペシャルケアとして取り入れましょう。

高価なものが多いですが、エステに通うことを考えればコストパフォーマンスは高いです。

自宅で手軽に、本格的なリフトアップケアを実現できますよ。

頭皮ケアを徹底する

顔の皮膚と頭皮は一枚の皮で繋がっているため、頭皮のたるみは顔のたるみに直結します。

頭皮マッサージや専用のケア用品で頭皮を引き上げることが、顔のリフトアップの鍵です。

リフトアップに繋がる頭皮ケアのポイントは以下の通りです。

  • シャンプー時に、頭皮を指の腹で持ち上げるようにマッサージする
  • 頭皮用の美容液やローションで保湿と栄養補給を行う
  • 硬くなった側頭部や後頭部を重点的にほぐす

以上のように、頭皮をケアすることは、顔全体のリフトアップに非常に効果的です。

特に、側頭筋をほぐすと、フェイスラインがキュッと引き上がります。

顔のケアの前に、まずはその土台である頭皮からケアする習慣をつけましょう。

リフトアップ効果のある化粧品を使う

毎日のスキンケアで、肌のハリや弾力にアプローチする成分を補給することも大切です。

コラーゲンの生成をサポートしたり、肌を引き締める効果のある化粧品を選びましょう。

リフトアップを目指すなら、以下のような成分が配合された化粧品がおすすめです。

  • レチノール(ターンオーバーを促進し、コラーゲン生成をサポート)
  • ビタミンC誘導体(コラーゲン生成を助け、抗酸化作用もある)
  • ペプチド(肌細胞に働きかけ、ハリ・弾力を高める)

     

以上のような成分は、肌の土台からハリを再構築し、たるみを予防・改善します。

化粧品を塗る際は、下から上へと引き上げるようになじませるとより効果的です。

攻めのエイジングケア成分を味方につけて、重力に負けない肌を目指しましょう。

本気で顔をリフトアップしたい人向けの美容医療4選

セルフケアでは改善が難しい深刻なたるみには、美容医療の力を借りるという選択肢もあります。

専門的な治療は、より早く、そして確実なリフトアップ効果を期待できます。

代表的なリフトアップ治療は以下の4つです。

  • ハイフ(HIFU)
  • 糸リフト
  • ヒアルロン酸注入
  • フェイスリフト手術

これらの治療は、それぞれダウンタイムや費用が異なるため、医師とよく相談しましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

ハイフ(HIFU)

ハイフは、高密度の超音波を肌の土台である筋膜(SMAS層)に照射し、たるみを引き締める治療です。

メスを使わずに、肌の最も深い部分からリフトアップできるのが最大の特徴です。

「切らないフェイスリフト」とも呼ばれるハイフには、以下のメリットがあります。

  • ダウンタイムがほとんどなく、施術後すぐにメイクができる
  • コラーゲンの生成を促し、肌のハリもアップする
  • 効果が半年〜1年ほど持続する

以上のように、日常生活に支障なく受けられるため、美容医療初心者にも人気です。

効果は施術後1〜3ヶ月かけて徐々に現れ、自然なリフトアップが叶います。

将来のたるみ予防としても非常に有効な、定番のアンチエイジング治療です。

糸リフト

糸リフトは、コグ(とげ)のついた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ組織を物理的に引き上げる治療です。

ほうれい線やフェイスラインのもたつきを、強力にリフトアップする効果が期待できます。

即効性が魅力の糸リフトですが、以下のような特徴も理解しておきましょう。

  • 施術直後からリフトアップ効果を実感できる
  • 挿入した糸の周りでコラーゲンが生成され、肌にハリが出る
  • 数日〜1週間程度の腫れや内出血などのダウンタイムがある

以上のように、即時的な変化を求める方や、ハイフでは物足りない方に適しています。

使用する糸の種類によって、持続期間や効果が異なります。

医師の技術力が仕上がりを大きく左右するため、経験豊富なクリニックを選びましょう。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸注入は、加齢によって痩せてしまった部分に注入し、ボリュームを補う治療です。

たるみの原因となる骨の萎縮や脂肪の減少を補い、土台から顔をリフトアップさせます。

ヒアルロン酸は、単に溝を埋めるだけでなく、以下のようなリフトアップ効果があります。

  • こめかみや頬に注入し、顔全体を立体的に引き上げる
  • 靭帯を補強するように注入し、たるみを支える
  • 自然な仕上がりで、若々しい印象を取り戻せる

以上のように、減った部分を補うことで、顔全体のバランスを整える治療法です。

ダウンタイムがほとんどなく手軽に受けられますが、こちらも医師の技術が重要です。

解剖学を熟知した医師のもとで、オーダーメイドの治療を受けるのが理想的です。

フェイスリフト手術

フェイスリフト手術は、耳の前などの目立たない部分の皮膚を切開し、たるんだ皮膚や筋膜を引き上げる手術です。

最も効果が高く、持続期間も長い、たるみ治療の最終手段と言えます。

外科的な手術であるため、以下のようなメリットとデメリットがあります。

  • 深刻なたるみを根本から改善できる
  • 効果が5〜10年と非常に長く持続する
  • 数週間の腫れや内出血などの長いダウンタイムが必要

以上のように、他の治療では改善が難しい、重度のたるみにお悩みの方に適応となります。

費用も高額になり、体に負担のかかる手術なので、決断は慎重に行う必要があります。

信頼できる医師と十分にカウンセリングを重ね、納得した上で臨むことが大切です。

顔のリフトアップを妨げるNG習慣5選

ここでは、せっかくのリフトアップケアの効果を台無しにしてしまう、日常生活に潜むNG習慣を紹介します。

知らず知らずのうちに、自分でたるみを悪化させているかもしれません。

顔のリフトアップを妨げるNG習慣は以下の通りです。

  • 猫背やスマホ首などの悪い姿勢
  • 頬杖をつく癖
  • 片側だけで食べ物を噛む癖
  • うつ伏せや横向きで寝る

     

  • 紫外線対策を怠る

これらの癖に心当たりがある方は、今日から意識して改善していきましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

猫背やスマホ首などの悪い姿勢

猫背や、首が前に突き出たスマホ首などの悪い姿勢は、顔のたるみを引き起こす大きな原因です。

首や肩の筋肉が緊張して血行不良になり、顔色が悪くなるだけでなく、フェイスラインももたつきます。

特に、以下の状態は二重あごや首のシワにも直結します。

  • 長時間、下を向いてスマートフォンを操作する
  • デスクワークでPC画面をのぞき込むように見ている
  • 気づくと背中が丸まり、顎が前に出ている

以上のような姿勢は、広頸筋という首の前の筋肉を緩ませ、たるみを加速させます。

常に頭のてっぺんから糸で吊られているようなイメージで、正しい姿勢を意識しましょう。

美しい姿勢は、それだけで若々しく、自信に満ちた印象を与えますよ。

頬杖をつく癖

無意識にやってしまいがちな頬杖ですが、これは顔の歪みやたるみを引き起こすNG習慣です。

片方の手で顔に圧力をかけ続けることで、骨格が歪み、左右のバランスが崩れてしまいます。

頬杖がもたらす悪影響は、以下のように多岐にわたります。

  • 片側だけのほうれい線が深くなる
  • 顎関節症の原因になることがある
  • 摩擦によって肌荒れやシミを引き起こす

以上のように、百害あって一利なしの癖なので、今すぐやめる努力をしましょう。

デスクに「頬杖禁止!」と書いた付箋を貼るなど、意識づけをすることが大切です。

自分の手で、自分の顔をたるませているなんて、とても悲しいことですよね。

片側だけで食べ物を噛む癖

いつも同じ側の歯で食べ物を噛んでいると、片側の筋肉ばかりが発達し、顔の左右差が生まれます。

よく使う側の筋肉は盛り上がり、使わない側の筋肉は衰えてたるんでしまいます。

この噛み癖は、以下のような顔の歪みを引き起こす可能性があります。

  • 片方の口角だけが下がって見える
  • 片側のエラが張って見える
  • 顔全体のバランスが非対称になる

以上のように、顔の印象を大きく左右する原因となるため、意識して改善が必要です。

食事の際は、左右均等に噛むことを心がけ、時々ガムを噛んでバランスを整えるのも良いでしょう。

虫歯や歯周病が原因で片側噛みになっている場合は、早めに歯科を受診してください。

うつ伏せや横向きで寝る

うつ伏せや横向きで寝ることは、顔の片側に長時間圧力をかけ、シワやたるみの原因になります。

睡眠中、無意識のうちに自分の体重で顔を押しつぶしている状態です。

リフトアップを目指すなら、理想的な寝方は以下の通りです。

  • 仰向けで寝るのがベスト
  • 枕の高さは、首の自然なカーブを保てるものを選ぶ
  • シルクなど、肌に摩擦の少ない素材の枕カバーを使う

以上のように、寝具の環境を整えることで、睡眠中のたるみを防ぐことができます。

どうしても横向きで寝てしまう方は、抱き枕を使うと体圧が分散されやすくなります。

一日の約3分の1を占める睡眠時間を、美を育む時間に変えましょう。

紫外線対策を怠る

紫外線は、肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンを破壊する、たるみの最大の原因です。

どんなに高価なリフトアップケアをしても、紫外線対策を怠ればその効果は半減してしまいます。

「光老化」を防ぐためには、徹底した紫外線対策が不可欠です。

  • 季節や天候を問わず、一年中日焼け止めを塗る
  • SPFだけでなく、たるみの原因となるUVAを防ぐPA値も重視する
  • 日傘や帽子、サングラスなども活用する

以上のように、日焼け止めと物理的な遮光を組み合わせることが最も効果的です。

室内や車内にいても、窓から紫外線は侵入してくることを忘れないでください。

紫外線対策こそが、最強のアンチエイジングであり、リフトアップ法なのです。

まとめ

今回は、多くの女性の悩みである「顔のたるみ」を解消し、リフトアップするための方法を徹底解説しました。

顔がたるむ根本的な原因は、以下の4つでした。

  • 肌の弾力が失われる
  • 表情筋が衰える
  • 皮下脂肪が変化する
  • 骨が萎縮する

これらの原因に対して、自宅でできるリフトアップ法として、以下の5つをご紹介しました。

  • 表情筋トレーニングを行う
  • リフトアップマッサージをする
  • 美顔器を活用する
  • 頭皮ケアを徹底する
  • リフトアップ効果のある化粧品を使う

さらに、本気でリフトアップしたい方向けの美容医療としては、以下の4つを挙げました。

  • ハイフ(HIFU)
  • 糸リフト
  • ヒアルロン酸注入
  • フェイスリフト手術

そして、日々の努力を無駄にしないために、改善すべき5つのNG習慣も確認しました。

  • 猫背やスマホ首などの悪い姿勢
  • 頬杖をつく癖
  • 片側だけで食べ物を噛む癖
  • うつ伏せや横向きで寝る
  • 紫外線対策を怠る

顔のリフトアップは、一日で達成できるものではありません。

しかし、原因を正しく理解し、自分に合ったケアをコツコツと続けることで、あなたの顔は必ず応えてくれます。

この記事を参考に、たるみをはね返す強さを手に入れ、キュッと引き締まった若々しい笑顔で、これからの人生をもっと輝かせてください。

コメント