【乾燥小ジワにさよなら】ちりめんじわの対策は保湿が9割!原因と正しいケアを徹底解説

スキンケア・成分
アンチエイジング » 記事一覧 » セルフケア » スキンケア・成分 » 【乾燥小ジワにさよなら】ちりめんじわの対策は保湿が9割!原因と正しいケアを徹底解説
  • 目元や口元に、細かい線が無数に現れてファンデがたまる
  • 肌が全体的にカサカサして、ツヤがなく見える
  • しっかり保湿しているつもりなのに、夕方にはシワが目立ってくる

こんな悩みを解決できる記事になっています!

なぜなら、この記事ではちりめんじわの根本原因である「乾燥」に焦点を当て、正しい保湿ケアから効果的な成分まで、具体的な対策を徹底的に解説しているからです。

この記事を読み終えることで、うるおい不足の肌から卒業し、ちりめんじわのない、なめらかでハリのある自信の持てる肌を手に入れられます!

記事の前半では『ちりめんじわができる2つの主な原因』について解説し、

記事の後半では『ちりめんじわの対策に効果的なスキンケア4ステップ』について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編です!

ちりめんじわができる2つの主な原因

目元や口元に現れる細かい「ちりめんじわ」には、はっきりとした原因があります。

なぜシワができてしまうのかを知ることで、効果的な対策を立てることができます。

ちりめんじわができてしまう主な原因は、以下の2つです。

  • 肌の乾燥によるキメの乱れ
  • 紫外線ダメージによるバリア機能の低下

ご自身の肌状態と照らし合わせながら、原因を探ってみてください。

それぞれ詳しく解説していきます。

肌の乾燥によるキメの乱れ

ちりめんじわの最大の原因は、肌表面の角質層の水分不足、つまり乾燥です。

肌が乾燥すると、ふっくらとしていたキメがしぼんで乱れ、浅いシワとなって現れます。

実際に、乾燥が原因でちりめんじわができている方には、以下の特徴があります。

  • 目元や口元など、皮膚の薄い部分に特にできやすい
  • 肌が全体的にカサつき、つっぱる感じがする
  • 保湿をすると一時的にシワが目立たなくなる

以上は、肌のうるおいが不足しているサインであり、放置すると深いシワに繋がります。

ちりめんじわは、肌からのSOSサインと捉え、徹底した保湿ケアを始めることが大切です。

この段階なら、正しい保湿で十分に改善が見込めるので、諦めないでくださいね。

紫外線ダメージによるバリア機能の低下

紫外線は、肌のうるおいを保つバリア機能を低下させ、乾燥を加速させます。

バリア機能が弱まると、肌内部の水分が蒸発しやすくなり、外部刺激にも弱くなります。

紫外線ダメージによって、肌は以下のような悪循環に陥ってしまいます。

  • 肌の水分保持能力が低下し、常に乾燥した状態になる
  • ターンオーバーが乱れ、古い角質がたまってゴワゴワする
  • 肌のハリを支えるコラーゲンも破壊され、将来的なたるみの原因になる

このように、紫外線は乾燥を助長し、ちりめんじわをより深刻なものにしてしまうのです。

日々の保湿ケアと合わせて、一年を通した紫外線対策が不可欠になります。

「保湿」と「紫外線対策」は、ちりめんじわ対策の両輪だと覚えておきましょう。

ちりめんじわの対策に効果的なスキンケア4ステップ

ちりめんじわは、日々の正しいスキンケアを徹底することで、十分に改善が期待できます。

肌にうるおいを与え、バリア機能を高めることを意識したケアを心がけましょう。

ここでは、ちりめんじわ対策に効果的なスキンケアを4つのステップで紹介します。

  • STEP1. 保湿成分配合の化粧水でたっぷり水分補給する
  • STEP2. 美容液でシワ改善有効成分を投入する
  • STEP3. 乳液・クリームでうるおいにフタをする
  • STEP4. 日中は必ず紫外線対策を行う

この4ステップを毎日の習慣にすれば、乾燥知らずのうるおい肌に近づけますよ。

それぞれ詳しく解説していきます。

STEP1. 保湿成分配合の化粧水でたっぷり水分補給する

洗顔後の肌は水分が失われやすい状態なので、すぐに化粧水で水分を補給しましょう。

ただ水分を与えるだけでなく、肌の水分を抱え込む力の高い保湿成分を選ぶのが重要です。

化粧水を選ぶ際には、以下のような高保湿成分が配合されているかチェックしてください。

  • セラミド(特にヒト型セラミド)
  • ヒアルロン酸
  • コラーゲン

これらの成分は、肌の角質層で水分をがっちりと掴み、うるおいを保ってくれます。

一度にたくさんつけるより、数回に分けて優しくハンドプレスするのが効果的です。

肌がひんやりともちっとするまで、丁寧に水分を入れ込んであげましょう。

STEP2. 美容液でシワ改善有効成分を投入する

化粧水で肌を整えたら、次は美容液で積極的なシワ改善ケアを行いましょう。

シワ改善効果が認められた有効成分を配合した美容液を、毎日のケアにプラスします。

ちりめんじわ対策には、以下のような有効成分が特におすすめです。

  • レチノール
  • ナイアシンアミド
  • ビタミンC誘導体

これらの成分は、肌のターンオーバーを促したり、コラーゲン生成を助けたりします。

美容液は、気になる部分だけでなく、顔全体に優しく馴染ませるのがポイントです。

未来のシワを予防するためにも、毎日の習慣として取り入れることをおすすめします。

STEP3. 乳液・クリームでうるおいにフタをする

化粧水や美容液で与えた水分や美容成分を肌に閉じ込めるため、油分でフタをします。

この最後のステップを怠ると、せっかく補給したうるおいが蒸発してしまいます。

乳液とクリームの使い分けは、肌質や季節に合わせて調整しましょう。

  • 脂性肌・普通肌の方や夏場は、軽めの乳液
  • 乾燥肌の方や冬場は、こっくりとしたクリーム
  • 目元や口元など、特に乾燥する部分にはクリームを重ね付け

以上のように、自分の肌と相談しながら、適切な油分を補うことが大切です。

手のひらで温めてから、顔全体を包み込むように優しくハンドプレスしてください。

このひと手間で、肌のうるおいキープ力が格段にアップしますよ。

STEP4. 日中は必ず紫外線対策を行う

日中の紫外線は、肌の乾燥とバリア機能の低下を招く、ちりめんじわの大きな原因です。

季節や天候にかかわらず、毎日日焼け止めを塗ることをスキンケアの一部にしましょう。

紫外線対策を徹底するためには、以下のポイントを意識してください。

  • SPF30・PA+++以上の日焼け止めを毎日使用する
  • 2~3時間おきにこまめに塗り直す
  • 保湿成分が配合された、肌に優しいタイプを選ぶ

これらのことを習慣にすれば、紫外線による乾燥やダメージを最小限に抑えられます。

塗り直しには、スプレータイプやパウダータイプの日焼け止めが便利でおすすめです。

今日の紫外線対策が、未来のちりめんじわを防ぐ最も確実な投資ですよ。

ちりめんじわ対策に特化した美容成分3選

ちりめんじわを効果的にケアするためには、化粧品に配合されている成分選びが重要です。

乾燥した肌にうるおいを与え、ハリを取り戻す働きのある成分を積極的に選びましょう。

ここでは、ちりめんじわ対策に特に効果が期待できる代表的な美容成分を3つ紹介します。

  • ヒト型セラミド
  • ナイアシンアミド
  • レチノール

これらの成分がどのように働くのかを知り、あなたの化粧品選びの参考にしてください。

それぞれ詳しく解説していきます。

ヒト型セラミド

セラミドは、私たちの肌の角質層に元々存在し、細胞間の水分を保つ重要な成分です。

特に「ヒト型セラミド」は人の肌との親和性が高く、高い保湿効果を発揮します。

実際に、ヒト型セラミドには以下のような優れた働きがあります。

  • 角質層の水分をがっちり挟み込み、蒸発を防ぐ
  • 乱れたキメを整え、肌をなめらかにする
  • 外部刺激から肌を守るバリア機能をサポートする

以上のように、肌のうるおい力の根本を支えるのがヒト型セラミドの役割なのです。

乾燥が深刻なちりめんじわ肌には、まず補ってあげたい最重要成分と言えます。

化粧水や美容液、クリームなど、様々なアイテムに配合されているので探してみてください。

ナイアシンアミド

ナイアシンアミドは、シワ改善と美白のW効果が承認された注目のビタミンB群の一種です。

肌の奥でコラーゲンの生成を促進し、肌にハリを与え、シワを改善します。

ナイアシンアミドは、ちりめんじわに対して以下のような多角的なアプローチをします。

  • 肌のセラミド合成を促し、バリア機能を高める
  • 真皮のコラーゲン産生を促進し、肌の弾力をアップさせる
  • メラニンの生成を抑え、シミやくすみを防ぐ

このように、乾燥による小ジワから、深いシワまで幅広くケアできるのが魅力です。

刺激が少なく、様々な肌質の人が使いやすいのも嬉しいポイントでしょう。

シワもシミも気になる、という欲張りな大人肌にぴったりの成分ですよ。

レチノール

レチノールは、ビタミンAの一種で、肌のターンオーバーを促進する働きがあります。

古い角質の排出を促し、ヒアルロン酸やコラーゲンの生成をサポートします。

実際に、レチノールは以下のようなエイジングサインに高い効果を発揮します。

  • 乾燥による小ジワや、ハリ不足によるたるみ
  • ごわついた肌をなめらかにし、キメを整える
  • 毛穴の開きや、シミ・くすみ

以上のように、肌全体のコンディションを底上げしてくれるのがレチノールの強みです。

使い始めに赤みなどが出ることがあるため、低濃度のものから夜のみ使用しましょう。

効果が高い分、使い方に少し注意が必要ですが、頼りになるエイジングケア成分です。

ちりめんじわを悪化させるNGな生活習慣5つ

スキンケアを頑張っても、日々の生活習慣が乱れていると効果は半減してしまいます。

無意識のうちに肌の乾燥を招く行動をしていないか、一度チェックしてみましょう。

ここでは、今すぐ見直したい、ちりめんじわを悪化させるNGな生活習慣を5つ紹介します。

  • 熱いお湯での洗顔や長風呂
  • エアコンの効いた部屋で長時間過ごす
  • 睡眠不足や不規則な生活
  • 栄養バランスの偏った食事
  • 過度な洗顔やピーリング

自分に当てはまるものがないか、日々の暮らしを振り返ってみてください。

それぞれ詳しく解説していきます。

熱いお湯での洗顔や長風呂

40度以上の熱いお湯は、肌のうるおいを保つために必要な皮脂まで洗い流してしまいます。

肌のバリア機能が低下し、水分が蒸発しやすくなるため、極度の乾燥を招きます。

実際に、熱いお湯は肌に以下のようなダメージを与えてしまいます。

  • 肌表面の天然保湿因子(NMF)やセラミドが流出する
  • 肌が乾燥し、ちりめんじわや粉ふきの原因になる
  • 肌の赤みやかゆみを引き起こすこともある

以上のように、気持ちが良いと感じるお湯の温度は、肌にとっては高すぎるのです。

洗顔や入浴は、38度前後のぬるま湯で行うのが、肌のうるおいを守る秘訣です。

お風呂上がりは、すぐに保湿ケアをすることも忘れないでくださいね。

エアコンの効いた部屋で長時間過ごす

エアコンが効いた室内は快適ですが、空気は非常に乾燥しています。

乾燥した環境に長時間いると、肌の水分はどんどん奪われていってしまいます。

オフィスのデスクワークなど、環境を変えられない場合は、以下のような工夫をしましょう。

  • 卓上加湿器を置いて、自分の周りの湿度を保つ
  • ミスト状の化粧水を常備し、乾燥を感じたらシュッと一吹きする
  • 意識的に水分補給を行い、体の中からもうるおす

これらの対策で、肌の乾燥を最小限に食い止めることができます。

特に、エアコンの風が直接顔に当たらないように気をつけることが大切です。

日中のこまめなうるおいチャージが、夕方のちりめんじわを防ぎますよ。

睡眠不足や不規則な生活

睡眠中には、肌のターンオーバーを促す成長ホルモンが分泌されます。

睡眠不足が続くと、このホルモンの分泌が減り、肌の再生がうまく行われません。

実際に、睡眠不足は肌に以下のような悪影響を及ぼします。

  • 肌のターンオーバーが乱れ、古い角質がたまりやすくなる
  • 血行が悪くなり、くすみやクマの原因になる
  • 肌のバリア機能が低下し、乾燥や肌荒れを起こしやすくなる

このように、美しい肌は夜の睡眠中に作られると言っても過言ではありません。

毎日6~7時間の質の良い睡眠を確保することを目標にしましょう。

規則正しい生活リズムを整えることが、健やかな肌への近道です。

栄養バランスの偏った食事

私たちの肌は、毎日の食事から摂取する栄養素によって作られています。

偏った食事や無理なダイエットは、肌の材料不足を招き、乾燥やシワの原因になります。

健やかな肌を保つためには、以下のような栄養素をバランス良く摂ることが大切です。

  • タンパク質(肌の主成分であるコラーゲンの材料)
  • ビタミンA(肌のターンオーバーを正常に保つ)
  • ビタミンC(コラーゲンの生成を助け、抗酸化作用もある)

これらの栄養素は、肌のうるおいとハリを内側からサポートしてくれます。

インスタント食品やスナック菓子に偏らず、野菜や果物も積極的に摂りましょう。

美しい肌は一日にしてならず。日々の食生活を見直すことから始めてみてください。

過度な洗顔やピーリング

肌を清潔に保つことは大切ですが、やりすぎはかえって肌を傷つけてしまいます。

洗浄力の強い洗顔料でゴシゴシ洗ったり、頻繁にピーリングを行ったりするのはNGです。

過度なスキンケアは、以下のような形で肌のバリア機能を壊してしまいます。

  • 肌に必要な皮脂や天然保湿因子まで取り除いてしまう
  • 角質層を傷つけ、肌の水分保持能力を低下させる
  • 肌が敏感になり、刺激を感じやすくなる

このように、肌本来のうるおう力を奪い、深刻な乾燥肌を招いてしまうのです。

洗顔は、たっぷりの泡で優しく洗い、ピーリングは週に1~2回程度に留めましょう。

「与えるケア」だけでなく、「守るケア」も意識することが大切ですよ。

ちりめんじわ対策におすすめのスペシャルケア2選

毎日のスキンケアに加えて、週に1~2回のスペシャルケアを取り入れるのも効果的です。

乾燥でごわついた肌を集中保湿し、うるおいに満ちたなめらかな肌へ導きます。

ここでは、ちりめんじわ対策におすすめのスペシャルケアを2つ紹介します。

  • シートマスクで集中保湿する
  • スチーマーで肌を柔らかくする

自分へのご褒美として、リラックスしながら取り入れてみてください。

それぞれ詳しく解説していきます。

シートマスクで集中保湿する

シートマスクは、美容成分をたっぷりと含んだシートで肌を密閉し、集中保湿するアイテムです。

肌のすみずみまでうるおいを届け、乾燥でしぼんだキメをふっくらと整えます。

シートマスクを選ぶ際は、以下のようなポイントを参考にしてください。

  • セラミドやヒアルロン酸などの高保湿成分が配合されているもの
  • 肌への密着度が高い、厚手のシートのもの
  • 敏感肌の方は、アルコールや香料フリーのもの

以上のようなシートマスクを、お風呂上がりなどの肌が清潔な状態で使用しましょう。

推奨されている時間を守り、長時間のせすぎないように注意が必要です。

シートマスクの後は、必ず乳液やクリームでフタをすることを忘れずに。

スチーマーで肌を柔らかくする

フェイススチーマーは、温かい蒸気で肌を柔らかくし、毛穴を開かせる美容家電です。

血行を促進し、その後のスキンケアの浸透を格段に高める効果があります。

スチーマーは、以下のようなタイミングで使うのがおすすめです。

  • クレンジングの前に使い、毛穴の汚れを浮き上がらせる
  • スキンケアの前に使い、化粧水や美容液の浸透をサポートする
  • リラックスタイムに使い、肌と心の緊張をほぐす

このように、様々なシーンで活用でき、肌のコンディションを底上げしてくれます。

スチーマーを浴びながら、優しくマッサージするのも効果的ですよ。

エステのような贅沢なケアを、自宅で手軽に楽しめるのが魅力ですね。

まとめ

今回は、年齢サインの入り口ともいえる「ちりめんじわ」の対策について、詳しく解説してきました。

ちりめんじわの主な原因は、以下の2つでした。

  • 肌の乾燥によるキメの乱れ
  • 紫外線ダメージによるバリア機能の低下

これらの原因に対し、効果的なスキンケアとして4つのステップを紹介しました。

  • STEP1. 保湿成分配合の化粧水でたっぷり水分補給する
  • STEP2. 美容液でシワ改善有効成分を投入する
  • STEP3. 乳液・クリームでうるおいにフタをする
  • STEP4. 日中は必ず紫外線対策を行う

また、化粧品選びの参考として、特に効果的な3つの美容成分を挙げました。

  • ヒト型セラミド
  • ナイアシンアミド
  • レチノール

さらに、無意識にシワを悪化させてしまうNGな生活習慣についても5つ確認しました。

  • 熱いお湯での洗顔や長風呂
  • エアコンの効いた部屋で長時間過ごす
  • 睡眠不足や不規則な生活
  • 栄養バランスの偏った食事
  • 過度な洗顔やピーリング

そして、いつものケアにプラスしたいスペシャルケアとして2つの方法を紹介しました。

  • シートマスクで集中保湿する
  • スチーマーで肌を柔らかくする

ちりめんじわは、深いシワになる前の初期段階のエイジングサインです。

この段階で正しい対策を始めれば、十分に改善できます。

この記事を参考に、今日からうるおい満ちる肌を目指しましょう。

スキンケア・成分
この記事を書いた人
紫苑(しおん)先生

エビデンスをやさしく翻訳するアンチエイジング・ナビゲーター。煽らず、盛らず、続けられる一歩を提案します。今日の一歩が、10年後を変える。 相棒のルミナと一緒に、習慣づくりをお手伝いします。

紫苑(しおん)先生をフォローする

コメント